水中に漂うプランクトン。地中に広がる無数の根っこ。ミクロな世界ではたぶんこんなカタチが漂っているのではないでしょうか。 日常空間では普段目にしないカタチ。夢にも出てこないし、アタマで想像するにも複雑なカタチですが、よく見るとJointはすべて6本腕の連続で、それぞれ8面体が八の字にグルリと連続している意外に単細胞です。Rodの長さを周期的に変えると全体の曲がる方向が変わります。
4点セットグリーン or 各色

「ピタゴラ3Dの作り方がむつかしい」という方が多くいらっしゃいます。
確かに。そもそも空間幾何学はアタマの中では把握しにくいし、回転させると余計に分からなくなります。設計図や図解が欲しいという声もお聞きしましたが、取説みたいにすると余計に複雑で冗長になりかねません。
そんなこともあって色々パターンを試作して動画でご紹介することにしました。ご参考になれば幸いです。
星形多面体
上の動画は星形多面体が10個連結(左)したものと、11個連結(右)したもの。見える角度で模様が変わります。どちらも20頂点星形で突起部分は55㎜Rodですが、中心の20面体部分が左は30㎜、右は16㎜のRodですから右はその分小さく組み上がっているのです。